top of page

セラピスト・講師紹介

IMG_7264編集.jpg

☆平野紀江 seeds design project(現 アルマ・マーケティング株式会社)にて
 2019年 9月 ダウジング・ソウル・セラピー® 実践コース修了
 2019年12月 ダウジング・ソウル・セラピー® アドバンストコース修了
 2020年 3月 プレセリブルーストーンヒーリング プラクティショナーコース修了
 2020年 3月 オーラ・レコード・リーディング® 実践コース修了
 2020年 9月 ダウジング・ソウル・セラピー® インストラクター資格取得

☆日本ダウジング協会にて
 2021年 6月 エナジーダウジングレベル1、レベル2(ラディオニック・ペンデュラム・プロフェッショナルコース)修了
 2022年 5月 [コワン・ハケットメソッド] アニマルコミュニケーター養成コース修了
 2022年11月 [グラム・ガードナー] ダウジング・マジック~神秘文字[Sigils]の魔法 その効果と活用法(ワールドダウジングトレーニングシリーズ)修了

IMG_6969.JPG

平野紀江先生(右)と

第1期インストラクター(左から)

定成裕子竹本ゆうき、新堂粧子

~京都の古家で猫と暮らす、見かけふわりん、芯はプラチナな、頼りになる不思議人です~

思いと取り組み

私は屋根にのぼり星を眺めるのが好きです。都会の空では少ないけれども、いつか田舎で見た無数の鈴が鳴りわたるような星たちの大合唱を想い描くと楽しくなります。そんなふうに一人ひとりが輝き、ユニークな音を出してカラコロキラキラ笑い転げる世界であるといいな。そして私は、この鈴の音の中に広がってゆく宇宙に溶け込む感覚を味わうのです。

このような無限の瞬間への溶け込みの感覚を「溶解体験」と呼び、生命感の強度ということを探求する学問があります。私は大学でそのような人間学の講義をおこなっています。また、哲学・精神分析・文学・社会学など人文学系書籍の編集に長年たずさわってきました。

理論から実践へ、もしくは理論に裏打ちされた実践へ。自分自身が十分に生きるために、また、十分に生きたいと思っているあらゆる人々一人ひとりが生命感にあふれ、その人の本質を発揮できるようになるために、私にできる活動をしたい。そう思って、いろいろのヒーリングやカウンセリング、セラピーなどの手法を学んできました。そうして現在、スキルはさまざまでも、要は、周波数の調整だな、と考えるに至っています。

IMG_7254.JPG
IMG_7256.JPG
PXL_20230311_073455478.jpg

世の中はスピリチュアルブームと言っていいのか、「引き寄せ」だとか「風の時代」だとか、見えないものの法則を語るキャッチーな言葉が飛び交っています。私は、「見えないもの、語り得ないものの中に真理がある」という立場に与しますが、それはいわゆるスピリチュアルというわけではなく、私自身、じつは全く霊感と呼ばれるものとは縁のない人間です。しかし、特別の霊能力がなくても、この場はなんとなく居心地が良いとか悪いとか、この人とは波長が合うとか合わないとかの感じは、誰しもがふつうに感じ取っていることで、ざっくり言ってしまえばそれは細胞を構成する素粒子レベルの振動数=周波数と無関係ではない。私を構成しているすべての周波数の集合が調和のとれた「自然体」に戻るなら、自然に、楽しく、私の道を歩んでゆけるでしょう。そしてこのような周波数をととのえる力は、すべての人が生まれながらに身につけている能力だと言えます。私たちは通常、無意識のうちにも相性の良い場や人を選び、悪いものを避けようとするわけですから。ところが、さまざまの外的内的要因によってこの生来的な自己調整力が鈍り、本来の自分を生きにくくしていることも事実です。そこで周波数の乱れを自然のあるべき状態に戻し、自己調整力のスイッチを入れるセラピーが真価を発揮するものと、私は考えています。周波数をととのえると、心身の動きが変わり、私が変わり、周囲が変わり、現実が変わってゆきます。

周波数の調整には、フラワー・エッセンスや宝石エリクシル、または色や音、さらには医療用波動発生機器を用いるなどいろいろの手法があるのですが、私が習得し、必要な方にセラピーをご提供したり、また学びたい方に向けては実践講座を開いたりすることのできるのが、ダウジングを用いた手法、すなわち、ダウジング・ソウル・セラピー®です。私はこれを、開発者の平野紀江先生のもとで学び、その後も平野先生に加え、日本ダウジング協会のさまざまの講座を受講することなどにより研鑽を積んでいます。

その他、さまざまの周波数を組み込んだバイブレーションウォーターやグッズを用いての周波数調整法をも取り入れ、本来の生を全うしうるそれへと周波数を変換してゆくセラピーをおこなっております。
 

新堂粧子

bottom of page